|
 |
「バリアフリー」から「ユニバーサルデザイン」へ
加齢・障害に伴う能力低下をカバーする住宅リフォーム
人生の終わり20年間を不自由なくすごせる住宅リフォーム
高齢社会である今、リフォームする時点では健康であっても、いつ障害を持ったり車椅子生活になるかわかりません。
高い費用をかけた住宅を建築した直後に車椅子生活になられた方のリフォームを依頼されたことも、一度ではありません。
最初から、車椅子を使用するようになっても対応できる住宅であれば、このような問題は生じません。
しかし、障害者・高齢者の方向きの住宅が正解ではなく、誰にでも対応できる住宅を提案しなければなりません。
「誰のためでもなくみんなのためのデザイン」
それが、ユニバーサルデザインです。
ユニバーサルデザイン7原則
|
誰にでも公平に使用できること
使う上で自由度が高いこと
使い方が簡単ですぐわかること
必要な情報がすぐ理解できること
うっかりエラーや危険につながらないデザインであること
無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること
アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること |
|

|
 |
|
|
設計分野
女性が提案するリフォーム
女性ならではの細やかな感性と主婦経験で、キッチンでの作業を含む家事動線などに配慮した
設計をします。
介護が必要な方のリフォーム
介護保険制度や各市町村の福祉制度を使った住宅改修のご相談に応じます。
障害を持っても、高齢になっても、長く自立できる住宅のご提案をします。
※ ケアマネージャ−さんなどの介護関係事業者の方のご相談にも応じます。
今はまだまだ元気な40代50代の方達のリフォーム・新築
病気になられたご両親と同居することや、ご自分達の10年後20年後を想定し、ご提案致します。
今、どこをどうリフォームすれば、これから永く快適に過ごせる家になるのか。
その解を一緒に考えて、見つけましょう。
|

教育分野
現在日本には100歳以の方が約3万7千人、90歳以上の方が101万人以上おられます。
この現実を受け止め、若い人たちには20年後30年後の日本において、高齢者にいつまでも自立できる、質の高い生活をしていただくための住環境の提案をできる人に育ってほしいという願いをこめて、セミナーを行っています。
また、高齢者の方には毎日が楽しい、質の高い生活をおくっていただくための提案を、また住宅だけでない福祉の制度も含めた勉強をしていただくことも目的としています。
|

|
|
代表者 柴垣 操 (Shibagaki Misao) のプロフィール |
|
|
|
設計分野
平成7年
大阪ガス工事会社において高齢福祉課・障害福祉課の制度を使った住宅改造の設計・監理に携わる。
平成10年
第15回大阪ガスリフォームコンテスト入賞
平成15年
大阪市中央区に柴垣福祉住環境設計事務所を設立。(大阪府知事登録(ろ)第7491号)

現在、団塊の世代の方達のためのリフォーム設計を多く手がけている。
「熟年離婚を防ぐリフォーム」セミナー
本格的高齢社会の訪れに対応するための、企業内リフォーム担当者向け講習
などの講師としても幅広く活動中。
資格:
二級建築士
福祉住環境コーディネーター1級
インテリアコーディネーター
|
 |
講師経歴
平成11年よりヒューマンアカデミー講師
平成13年より中央実務専門学校(現中央工学校OSAKA)非常勤講師

平成14年より立命館大学エクステンション講座非常勤講師
平成19年より大阪府立高校特別非常勤講師
平成20年より大阪健康福祉専門学校非常勤講師
福祉住環境コーディネーター協会セミナー講師
豊中商工会議所講師
富田林東公民館セミナー及び検定対策講師
高槻城南公民館セミナー講師
平成15年 第1回ヒューマンアカデミー 全国優秀講師賞 受賞
|
 |
著書等
福祉住環境コーディネーター検定試験 1級公式テキスト 改訂2版

担当ページ
「ケーススタディ3」
価格:5,670円(税込)
発行:東京商工会議所
3DマイホームデザイナーLS2 いい家DesignBOOK

著者 庄司美智子・中川昌樹 共著
柴垣操・国見恭子 編集協力
担当ページ
3章
「家のスタイル作りのコツ」 P100
「外装材や内装材にこだわる」P102
「アレルギーと建材」 P112
6章
「耐震構造の基礎知識」P182
「大人の目線・子供の目線・老人の目線」P190 など
発売日 2008/01/15
価格:1,995円 (税込)
発行:ソフトバンク クリエイティブ株式会社
|
|